救う会全国協議会

〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
TEL:03-3946-5780 FAX:03-3946-5784 info@sukuukai.jp

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

米政府が金正恩を名指しで制裁 拉致も理由に含む(2016/07/11)
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2016.07.11)

 以下は、島田洋一・救う会副会長からの報告です。


■米政府が金正恩を名指しで制裁 拉致も理由に含む

島田洋一(救う会副会長)

 7月6日、米政府が金正恩を初めとする北朝鮮指導部の人権蹂躙に対する責任を
問い、制裁対象リストに加えると発表した。2月18日に施行された「北朝鮮制裁
強化法」に基づく動きの一つである。金正恩が制裁対象に名指しされるのは、国
際的に初めての例となる。なお、去る6月1日には、北朝鮮と取引を有する第三国
の金融機関を制裁対象とする(米国の金融機関に口座を持たせない等)旨が発表
されている。

 制裁理由は、金正恩らによる住民の奴隷化、拷問や「殴打、強制飢餓、性的暴
行、強制堕胎、乳幼児殺害」を初めとする非人間的行為の数々だが、その中に
「強制的失踪」(enforced disappearances)も含まれている。これは拉致と同
義に使われる。

 制裁内容は「米国内での資産凍結や取引禁止」で、国務省高官も認めるとおり、
金正恩らの在米資産は「あるとしても多くない」が、今回の措置は各国に同様の
措置を促すもので、今後、人権蹂躙を理由とした国際的な締め付けがどれだけ強
まるかが重要となる。日本政府は米政府と協力し、関係各国への働きかけを強め
ねばならない。

 特にガンは中国であり、北と取引を持つ中国の金融機関、企業をいかに国際取
引の場から閉め出せるか、日米はその実現に集中的に取り組むべきだろう。

※米財務省の発表文および制裁対象者リストの原文は下記で読める。

https://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/jl0506.aspx?src=ilaw

https://www.treasury.gov/resource-center/sanctions/OFAC-Enforcement/Pages/20160706.aspx

以上


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
■安倍首相にメール・葉書を
首相官邸のホームページに「ご意見募集」があります。
下記をクリックして、ご意見を送ってください。
[PC]https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
[携帯]http://form1.kmail.kantei.go.jp/cgi-bin/k/iken/im/goiken.cgi

葉書は、〒100-8968 千代田区永田町2-3-1 内閣総理大臣 安倍晋三殿

■救う会全国協議会ニュース

発行:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)
TEL 03-3946-5780 FAX 03-3946-5784 http://www.sukuukai.jp
担当:平田隆太郎(事務局長 info@sukuukai.jp)
〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
カンパ振込先:郵便振替口座 00100-4-14701 救う会
みずほ銀行池袋支店(普)5620780 救う会事務局長平田隆太郎
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  
■ サイト内検索 ■


■ メールニュース ■
2024/04/19
家族会・救う会が米国国連大使と面会
2024/04/15
日本維新の会が政府に「拉致問題に関する発出文書」提出
2024/04/12
国連総会が北朝鮮の人権侵害非難を決議
2024/03/18
家族会・救う会の新運動方針について4
2024/03/15
家族会・救う会の新運動方針について3

■過去のメールニュース■

  ■ 2024年
  ■ 2023年
  ■ 2022年
  ■ 2021年
  ■ 2020年
  ■ 2019年
  ■ 2018年
  ■ 2017年
  ■ 2016年
  ■ 2015年
  ■ 2014年
  ■ 2013年
  ■ 2012年
  ■ 2011年
  ■ 2010年
  ■ 2009年
  ■ 2008年
  ■ 2007年
  ■ 2006年
  ■ 2005年
  ■ 2004年
  ■ 2003年
  ■ 2002年
  ■ 2001年
  ■ 2000年
  ■ 1999年
■あなたにも出来る救出運動■
あなたにもできること

 ■ 映画「めぐみ」 ■ 

映画「めぐみ」

■ 書 籍 ■