救う会全国協議会

〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
TEL:03-3946-5780 FAX:03-3946-5784 info@sukuukai.jp

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

北朝鮮の謀略・計画性が見え隠れしていた「離散家族」面会(2006/06/28)
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2006.06.28-3)


 本日6月28日、北朝鮮で金英男さんが家族と面会した件につき、家族会・救
う会では衆議院議員会館で記者会見を開いた。参加者は、家族会=横田滋・早紀
江代表夫妻、飯塚繁雄副代表、増元照明事務局長、救う会=佐藤勝巳会長、西岡
力常任副会長、平田隆太郎事務局長、山岸丈良事務局次長。参加者の発言は以下
の通り。

■北朝鮮の謀略・計画性が見え隠れしていた「離散家族」面会
横田 滋 金英男さんのお母さんは生きているうちに会いたいと何度も言ってお
られた。また、会えば話が尽きないだろうとも言っていられた。28年振りの面
会場面を見て、会ってよかったと感じた。金英男さんの顔は、キム・チョルジュ
ンさんの顔とよく似ているとされるが、前はサングラスのせいかよく似てはいな
いと思った。日本側は、行けば二度と会えなくなると考えるが、韓国側は政府が
取り戻した人が一人もおらず、行かなければ会えないので、会えた人は運がよかっ
たことになる。しかし我々は、だからといって行こうとは思っていない。韓国で
は、(外務部でなく)統一部が国内問題としてやっているので、会えてよかった
ということになる。2泊3日の間、思いのたけ話してほしい。

横田早紀江 複雑な、本当に複雑な思いで対面の場面をみせてもらった。9月1
7日の悲しかった時もたくさんの人に来ていただいた。死亡と伝えられた時だ。
今日は、色々なところで北朝鮮の謀略・計画性が見え隠れしていた。拉致問題は、
たくさんの人の人生がおかしくさせられた問題で、日本人みんなで考えなければ
ならない大事な問題だ。ヘギョンさんと新しい家族も来ていた。今日は触れられ
なかったが、やっぱり死んだと報道されると、見ている人は分からないのだから
信じてしまう。9月17日と同じように、死んだと言われた人たちはみんな生き
ている。助けを求めている。日本ではそう(思うように)なってきたが、冷静に
受け止めたい。ヘギョンさんは成長したが、心の中に孤独感がただよっていると
感じた。一日も早く、めぐみと一緒に連れ帰してあげたい。

飯塚 今日の場面は抱き合っているだけで、コメントはほとんどなかったが、非
常に異様で不思議な光景と感じた。北朝鮮に拉致された金英男は、拉致されたこ
とを忘れているのか怒っていない。犯人のところに行って、会わせてくれてあり
がとう、という感じだ。この手で一本釣りされることを想定すると、時間、お金
がかかる。北朝鮮が親切に救出したことにつなげるパフォーマンスだ。その前に
支援をしていることを考えると、韓国も国として拉致にコメントしない。北朝鮮
が拉致して、行方不明者とか離散家族にしてしまったのに、この場面だけみても、
親切な北朝鮮というのは間違いだ。北朝鮮の発言は100%信用していない。

 日本は日本としてのやり方で、協力に推し進めてもらいたい。南北のパフォー
マンスを一々取り上げるのも大人気ない。北朝鮮の思う壺となる。まだ、相当数
の拉致がある。しかし、そんなに時間はない。犯罪国に対し、被害国として強い
対応をすべきだ。横田家が北朝鮮に行けば終わりになる。我々もそこを考えて戦っ
ていきたい。

増元 お母さんの年齢、体調を考えると、会ってよかったと思うが、後ろに控え
る4人の高校生の家族はどういう気持ちだろうかと思った。ヘギョンさんとの血
縁があって英男さんが出てきたが、(他の拉致された)4人の高校生の家族のこ
とを思うと複雑な思いがした。また、4年前、5人が帰国した時の再会とオーバー
ラップした。日本で会ったのに5人は涙を流した。今回、英男さんは涙を流さな
かった。これは、感情を押し殺す訓練をされたのかと思い可哀想になった。北朝
鮮では特別待遇されていると考えると、一時帰国もあるかなと考えた。我々は、
帰さないといけないと主張してきたが、果たして金英男さんの家族は対応してい
けるのかと疑問をもった。

佐藤 我々が一貫して主張してきたことは、誠意を示さなければ制裁を含む圧力
で解決を迫ることだ。国会最終日に北朝鮮人権法が成立したが、これは従来のも
のとは違う。誠意を示さなければ、外為法、特定船舶入港禁止法等で制裁するこ
とを国民の代表が法律を通したわけだ。今日の面会は、日本の拉致解決には何の
進展もない。既定方針通り圧力を加えるべきだ。5月28日の、安倍晋三官房長
官のメッセージには「対話と圧力」ではなく、「圧力と対話」とあった。従来と
は逆になっている。政府も朝鮮半島をにらんで、日本の実態に即した救出の構え
になってきている。制裁、そして交渉で進みたい。政府も早くやってほしい。

西岡 明日の金英男さんの会見で、拉致ということばを使う会見になるのかすら
明らかでない。そういう中で、真相が分かるのか。北朝鮮の管轄下では、自由な
発言はできない。前回、北朝鮮は拉致の言葉をつかったら電気を止めてしまった。
今日の映像も北朝鮮の検閲したものだ。犯人の監視下での3日間となる。英男さ
んもかわいそうだと思った。ジェンキンスさん、蓮池さんたちも本当のことが言
えず苦しかったのと同じだ。監視されているのだから。これが許せない。

 前日に韓国政府が金英男さん、李明雨さん、洪建ピョウさんの3人の高校生の
拉致を発表した。3人は1978年8月、全羅南道の海岸で失踪していた。韓国
政府発表によると、韓国内に侵入して逮捕された朝鮮労働党社会文化部所属工作
員・崔正男が、89年2月から90年5月まで15か月間、金正日政治軍事大学
分校の地下にある「以南化環境館」で金英男さんから韓国人に化ける訓練を受け
たと証言している。なお、韓国政府は97年12月9日に安明進氏の証言にもと
づき97年にやはり全羅南道の海岸で失踪した2人の高校生李眠校さん、崔承民
さんが拉致され「以南化環境館」で教官をさせられていると発表した。


 大学分校の地下にある「以南化環境館」で金英男さんに訓練を受けたと証言し
ている。DNAで今回分かったわけではない。韓国を攻撃するテロリストの訓練
に利用されているのに韓国は抗議もしていない。

 今回は顔を見せただけだが、寺越武志さんと同じやり方だ。昭二さんが武志さ
んをかばったのに、救出と言わされ、かばったおじさんのことも言えない。韓国
当局が被害者が北朝鮮の管轄下において会見させるのは許せないことだ。韓国政
府は高校生5人についてなぜ返せと言わないのか憤りを感じる。

 また、2002年に、キム・チョルジュン氏が横田夫妻に書いた手紙では、め
ぐみさんが93年に病死したとあり北朝鮮は後に94年と訂正したが、夫がうそ
を書いたのが、別人が捏造したかのどちらかになる。

 離散家族の面会では両方が泣いているが、今回英男さんが泣かなかったのも異
様な感じだ。離散家族の面会では予め訓練がある。今回は、背広に金の時計をし
ていたが、幸せな暮らしをしていると思わせ、拉致してけしからんと思わせない
ようにしたのか。

★コメント(平田隆太郎)
 離散家族の面会は1回限り。以後一切音信不通となる。これほど残酷な人道ショー
はあるまい。被害者と家族の人権を韓国政府はどう考えるのだろうか。



 ※小泉首相宛、はがき・メールを!(〒100-8968 千代田区永田町2-3-1 内
閣総理大臣 小泉純一郎殿、首相官邸のホームページ=
http://www.kantei.go.jp/の右下の「ご意見募集」欄を利用)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

救う会全国協議会ニュース
発行:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

TEL 03-3946-5780 FAX 03-3946-5784 http://www.sukuukai.jp
担当:平田隆太郎(事務局長info@sukuukai.jp)
〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
カンパ振込先:郵便振替口座 00100-4-14701 救う会
みずほ銀行池袋支店(普)5620780 救う会事務局長平田隆太郎
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  
■ サイト内検索 ■


■ メールニュース ■
2024/04/19
家族会・救う会が米国国連大使と面会
2024/04/15
日本維新の会が政府に「拉致問題に関する発出文書」提出
2024/04/12
国連総会が北朝鮮の人権侵害非難を決議
2024/03/18
家族会・救う会の新運動方針について4
2024/03/15
家族会・救う会の新運動方針について3

■過去のメールニュース■

  ■ 2024年
  ■ 2023年
  ■ 2022年
  ■ 2021年
  ■ 2020年
  ■ 2019年
  ■ 2018年
  ■ 2017年
  ■ 2016年
  ■ 2015年
  ■ 2014年
  ■ 2013年
  ■ 2012年
  ■ 2011年
  ■ 2010年
  ■ 2009年
  ■ 2008年
  ■ 2007年
  ■ 2006年
  ■ 2005年
  ■ 2004年
  ■ 2003年
  ■ 2002年
  ■ 2001年
  ■ 2000年
  ■ 1999年
■あなたにも出来る救出運動■
あなたにもできること

 ■ 映画「めぐみ」 ■ 

映画「めぐみ」

■ 書 籍 ■