救う会全国協議会

〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
TEL:03-3946-5780 FAX:03-3946-5784 info@sukuukai.jp

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

「救う会TV」第1回「武漢肺炎と拉致問題」(2020/04/23)
★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2020.04.23)

 第1回救う会テレビは、4月13日に収録されたもので、救う会ホームページで
見ることができます。

 現在、集会等の自粛要請が出されており、集会等の活動がしにくい状況ですの
で、この救う会テレビを今後週1回くらいのペースで続けます。

 1回分が10分程度の動画で、最新の情報を報告します。

■「救う会TV」第1回「武漢肺炎と拉致問題」

 みなさん、こんにちは。きょうは、2020年令和2年4月13日です。

 これから一問一答形式で、拉致問題の現状について、日本は何をすべきかにつ
いて皆さんと考えていきたいと思っています。まず、質問をお願いします。

問:「救う会TV」を始めた理由を教えてください。

西岡:皆さんもご承知のとおり、武漢ウイルスの影響で、家族会、救う会の活動
が大きく制限されています。しかし、拉致被害者は今日も救いを待っています。
私たちは活動を中断させるわけにはいきません。ユーチューブという武器がある
ので、このユーチューブを通じて、皆さんに拉致問題の現状を発信し、そして私
たちが考えること、なすべきことを共に考えていきたいと思い、「救う会TV」
を始めました。

問:西岡会長はいま、拉致問題をどう見ておられますか。

西岡:北朝鮮も苦しい、しかし私たちも苦しい。両者の苦しさの戦いだと思って
います。

 拉致問題を解決するためにはまず北朝鮮に圧力をかける。先、圧力。そして圧
力を背景にした交渉。これしかない、とずっと言ってきました。また圧力をかけ
た結果、北朝鮮が崩壊してしまうことに備えて準備をしておくことも必要だと言っ
てきました。

 今、最高度に厳しい経済制裁がかかった上、武漢ウイルスの結果、北朝鮮は体
制の危機に追い込まれています。そういう点では、今、膠着状態のように見えま
すが、チャンスはあると思っています。ただし、私たちも苦しい。ご承知のとお
り、有本恵子さんのお母さんが今年亡くなりました。横田めぐみさんのお父さん
も入院中です。運動を一緒にやってきた家族の皆さんが病院に入院したり、天国
に行ってしまったりしている。時間がない、という私たちの苦しさがあります。
両方が苦しい。しかし、ここは踏ん張りどころだと思っています。

問:北朝鮮は武漢ウイルスはゼロだと言い切っていますが現在の状況はいかがで
しょうか。

西岡:「3月下旬現在で、急性肺炎とされている死者が1万人を超えた」という内
部情報を私は最近入手しました。そして、急性肺炎とされていますけれども、そ
の遺体は強制的に火葬させられています。火葬場が満員で、あるご遺体などは野
焼きをしているという情報があります。普通の肺炎だったらば火葬する必要はな
いわけです。そして、少しでも肺炎の症状があったら隔離してしまう。隔離して
しまいますけれども治療は一切してくれない。それどころか隔離している場所か
ら、食料を得るために出たら撃ち殺された例もあるという情報もあります。

 検査をしていないので武漢肺炎が一人もいないというのは、ある意味正しいか
もしれませんが、しかし火葬しているということから考えて、北朝鮮当局はこの
急性肺炎で死んだ1万人以上の大部分が武漢肺炎の患者だと認識しているのです。
特に、平壌で多い。また、北朝鮮人民軍の中にも患者が出ているという情報もあ
り、大変な状況になっています。

問:それに対して、金正恩政権はどんな対応をとろうとしているのでしょうか。

西岡:まず、最高指導者の健康を守れ、というのが彼らにとって最優先です。で
すから、金正恩氏はいま平壌から離れて、元山(ウォンサン)などにある宮廷並
みに贅沢な造りの別荘がありまして、そこを転々としているというふうに聞いて
います。これは確認されてはいないのですが、一部韓国の脱北者が言っているの
は、金正恩氏や金与正氏を守る護衛総局という部署があるのですが、その護衛総
局の部員にも感染者が出たという情報さえあります。このウイルスは目に見えな
いので誰が感染者か分からないという点で金正恩政権はパニックになっている。
もう一つ、金正恩政権がパニックになっているのは、誰がスパイかわからないこ
と。誰が、外部の勢力とつながって俺を殺しに来るかわからない、というパニッ
クになっています。

 実は、最近入手した様々な情報を総合して複数の情報があるのですが、2018年
の10月に金正恩を警護している護衛司令部の司令官と、護衛司令部のナンバー2
は政治委員なのですが、その2人が公開処刑されたという情報があります。護衛
司令部にもスパイが入っていると、本当かどうかわかりませんが金正恩が疑って
いる。妹の与正(ヨジョン)を使って検閲をして、司令官まで処刑したというこ
とです。

問:拉致問題にとってこの状況はどう捉えたらいいのでしょうか。

西岡:冒頭にも言いましたが、北朝鮮を動かすためにはまず強い圧力が必要です。

 北朝鮮が、2016年と2017年に40発の弾道ミサイルを撃ち、3回の核実験をした
結果ですね、アメリカそして安倍政権がトランプ大統領を説得して、国連を動か
して、今かつてない厳しい経済制裁がかけられています。北朝鮮の輸出は、9割
以上止まっています。2018年19年の北朝鮮の輸出総額はたったの3億ドルです。
ふつうは30億ドルくらいあったんです。9割がなくなっている。39号室という機
関があり、金正恩の独裁統治に使う統治資金をそこで扱っているのですが、その
資金が枯渇しているという情報があります。

 一方、安倍政権は「拉致被害者を全員返しなさい、核ミサイルをやめなさい、
そうすれば国交正常化をして北朝鮮に対して1965年に韓国にやったと同じような
経済協力をする準備がある」と言っています。外貨が見えているんです。北朝鮮
は追い込まれれば追い込まれるほど日本と交渉したくなる、という構造ができて
いる。

 しかし、北朝鮮は残念ながら、まずアメリカと核の交渉をして、その後日本と
やるということになっています。そして日本側も、核を抜きにして拉致だけで、
多額の経済支援をすることはできませんので、今にらみ合いが続いていますが、
このような構造の中で武漢肺炎の結果、より一層体制の危機が起きた。

 そして先ほど言い忘れましたけれども、患者が蔓延しているだけではなくて、
中国との貿易を遮断した結果、チャンマダンと言われる市場の商売が縮小して、
その結果、食べ物の値段が高騰して、一番貧乏な、子供だけの世帯とか老人世帯
で餓死が出ています。このままいくと大量の餓死が出るのではないかともいわれ
ています。そのくらい北朝鮮は追い込まれている。追い込まれたのでなければ拉
致の交渉は始まらないという点では今機会はある、チャンスはあると私は思って
います。

 ありがとうございました。救う会ニュースは一週間に一回くらいのペースで今
後もやっていきます。どうぞよろしくお願いします。

以上



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
■安倍首相にメール・葉書を
首相官邸のホームページに「ご意見募集」があります。
下記をクリックして、ご意見を送ってください。
[PC]https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
[携帯]http://form1.kmail.kantei.go.jp/cgi-bin/k/iken/im/goiken.cgi

葉書は、〒100-8968 千代田区永田町2-3-1 内閣総理大臣 安倍晋三殿

■救う会全国協議会ニュース

発行:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)
TEL 03-3946-5780 FAX 03-3946-5784 http://www.sukuukai.jp
担当:平田隆太郎(事務局長 info@sukuukai.jp)
〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
カンパ振込先:郵便振替口座 00100-4-14701 救う会
みずほ銀行池袋支店(普)5620780 救う会事務局長平田隆太郎
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  
■ サイト内検索 ■


■ メールニュース ■
2024/04/19
家族会・救う会が米国国連大使と面会
2024/04/15
日本維新の会が政府に「拉致問題に関する発出文書」提出
2024/04/12
国連総会が北朝鮮の人権侵害非難を決議
2024/03/18
家族会・救う会の新運動方針について4
2024/03/15
家族会・救う会の新運動方針について3

■過去のメールニュース■

  ■ 2024年
  ■ 2023年
  ■ 2022年
  ■ 2021年
  ■ 2020年
  ■ 2019年
  ■ 2018年
  ■ 2017年
  ■ 2016年
  ■ 2015年
  ■ 2014年
  ■ 2013年
  ■ 2012年
  ■ 2011年
  ■ 2010年
  ■ 2009年
  ■ 2008年
  ■ 2007年
  ■ 2006年
  ■ 2005年
  ■ 2004年
  ■ 2003年
  ■ 2002年
  ■ 2001年
  ■ 2000年
  ■ 1999年
■あなたにも出来る救出運動■
あなたにもできること

 ■ 映画「めぐみ」 ■ 

映画「めぐみ」

■ 書 籍 ■