救う会全国協議会

〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
TEL:03-3946-5780 FAX:03-3946-5784 info@sukuukai.jp

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

全拉致被害者の即時一括帰国を!国民大集会報告



◆様々な取組みで拉致問題の背中を押してほしい

古屋圭司(拉致議連会長、元拉致問題担当大臣、衆議院議員)
 皆さん、ご苦労様です。今年もこうやって開会することになりました。皆様と同じ心境です。しかし、今飯塚さんが言ったように、絶対にあきらめることなく、被害者が戻ってくるまでこの活動を続ける。これが北朝鮮に対する熱意であり圧力です。
 さて今年になって、米朝の歴史的な首脳会談を初め、大きく北朝鮮の環境が変化をしてきました。その背景にはやはり、日米同盟を基軸とし、世界各国が共同歩調をとって北朝鮮に強い圧力をかけた。
 金正恩は大変クレバー(賢い)であるとか、冷徹であると言われていますが、私はそれは間違っていないと思います。だからこそ、総理がいつもおっしゃっているように、「北朝鮮が今のスタンスを変えない限り未来を描くことはできない。これを分からせることだ」。そのために世界各国が協力をしてきた。その結果、金正恩委員長自身が舵を切り始めました。
 しかし例えば、「労働新聞」とか「朝鮮中央通信」を見ると、日本に対して非常に厳しい論調です。また、「拉致問題は解決済み」とか、戦時中のことまで引き出して、同朋を拉致したのは日本だから賠償せよとまで言っています。
 なぜか。北朝鮮が一番ほしいのは日本の財政的支援なんです。だからこそ北朝鮮は、得るものは最大限に、譲歩するのは最小限に、これが北朝鮮のマインドそのものです。
 そういう認識を持った上で、我々議員連盟は、あるいは政府は、関係者は、まなじりを決して最後のの胸突き八丁に臨んでいかなければならないのです。
 しかし皆さん、ちょっと懸念事項がありますね。敢えて言います。それは最近突然再開した日朝国交正常化議員連盟の動きです。北朝鮮は非常に敏感に察知しますから、揺さぶりをかけてくることは間違いありません。拉致問題解決のためにマイナスこそあれ、プラスは何もありません。私はこのことをはっきりと強く訴えたいと思います(拍手)。
 もう一点。少し前に南北首脳会談が行われました。首脳宣言を見てみると、民族自決の理念に基づいて、南北統一をするためにあらゆる取り組みをしていく。その中には離散家族の問題もあります。しかし、核・ミサイルの問題については、検証可能で不可逆的な取組み等の文言は一切ありません。
 それから平壌共同宣言では5項目めにこの問題があります。私は韓国の前のめりの姿勢に非常に懸念を感じます。日本やアメリカ、そして関係国がしっかり是正するような働きかけをしていく必要があると思います。
 強固な日米同盟の結果、トランプ大統領と安倍総理の個人的な信頼関係を醸成しました。6月の米朝首脳会談では、初めてトランプ大統領が金正恩委員長に対して、拉致問題の重要性をしっかり明言しました。
 今日この後、総理はアメリカのニューヨークに行かれますが、トランプ大統領とも当然会談をされます。その中味については色々なフォローアップをしていくのでしょう。許される範囲内で言及もあろうかと思います。
 確かに我々は、拉致問題解決のためには最大限アピールしていく必要があります。しかし、拉致問題は北朝鮮と日本の二国間の問題であり、総理が言われるように、金正恩委員長と向き合って、まなじりを決して、覚悟を持って協議をして拉致問題が解決する。これ以外に方法はありません。
 そのために今、政府も関係者もありとあらゆる工作を使ってやっています。私たち議員連盟はその取り組みに全面的に支援をして、我々としてもしっかり後援をしていきたいと思います。このことをお約束したいと申し上げます。
 今日はこれだけ大勢の方に来ていただいています。皆さんが北朝鮮に対して、同じ意識を持って声をあげていくこと、そして国民のみなさんが取り組んでいただくことをお願いします。
 今日の決議にもありますように、ブルーリボンを使った活動とか、「めぐみ」の学校上映とか、最近ではお芝居も各地区で講演をしています。こういうものを活用して、すべての国民が北朝鮮に対して強い意志を持って発信をしていく。これらの取組みをしていくことが、拉致問題の背中を押していくことになります。皆様方の最後の協議に向けてのご支援を心からお願いいたします。ありがとうございました(拍手)。
櫻井 古屋さん、力強いお言葉をありがとうございました。では次に、内閣総理大臣、政府拉致問題対策本部長で三選されたばかりの安倍総理にお願いいたします(拍手)。


  
■ サイト内検索 ■


■あなたにも出来る救出運動■
あなたにもできること

 ■ アニメ「めぐみ」 ■ 

■ 書 籍 ■