救う会全国協議会

〒112-0013 東京都文京区音羽1-17-11-905
TEL:03-3946-5780 FAX:03-3946-5784 info@sukuukai.jp

北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

「すべての拉致被害者を救出するぞ! 国民大集会」全記録



◆時間を待てない人もいる


本間勝(田口八重子さん兄) 台風の通過する時刻に入り、本当に皆さん来てくれるのかなという心配もしておりました。たくさんの人が来てくれて、これが(今年)第2回の国民大集会だと、立派に成功したと思っております。
 八重子のことを話す前に、2点ほどお願いしておきたいんですが、「拉致問題を考える埼玉県民のつどい」を今月21日の土曜日、浦和の埼玉会館で行います。拉致問題解決のために私たちにできることというテーマです。兄の飯塚繁雄、八重子のこどもの耕一郎、それと特定失踪者の家族の藤田さん、そして荒木先生が講演します。
 それと9月22日の日曜日に全国一斉活動ということで、特定失踪者の方々が渋谷のハチ公前広場で署名運動を行います。街頭演説、ちらし配布、パネル展も予定されています。全国一斉活動を東京も負けないようにやりたいと思います。全国一斉活動は9月21日から23日までやっています。
 八重子は35年前の6月29日に、北朝鮮によって拉致されたと言われていますが、事実は6月10日頃から行方不明になっています。当初は家出したんだろうということで、兄が子どもを引き取って面倒をみました。
 そのうち帰ってくるだろうという気持でいましたが、これは先ほど惠谷先生の言われた人定拉致です。狙いをつけられた拉致だと分かっています。在日工作員の(日本名)宮本明が主犯になって東京の池袋から拉致していったわけです。
 八重子は非常に自立心が強くて、(二人のこどもを抱え)生活のために、「ハリウッド」等で接客の仕事をしていたんですが、そういった派手なところに入ったために狙われた。一人を狙うためには十人の工作員に協力するものがいると聞いております。
 最近の情報では、ある一人の人物が、宮本明の他に浮上して、捜査をしているというところまで行っています。そういった工作グループが判明すれば、芋づる式に出てくるのではないかと思います。
 八重子が一番狙われたのは、朝鮮総連の幹部の指示だということになっています。朝鮮総連の幹部の指示のもとに、宮本明が実行犯となっていますが、犯人は未だに捕まっていない。
 そして八重子はだまされて連れていかれた。当初はどこかぐるぐる案内されて、ある日宮崎の海岸から北朝鮮の南浦に連れていかれて、そこで初めて自分は拉致されたんだと気がついたみたいで、上陸する時に自分のお腹をみせて、当時1歳と3歳の子どもがいましたから、妊娠線がこのようにあるんだと、日本に返してくれと何回も、何回も訴えたそうですが、狙われた関係で非情にも工作員の育成のためということで未だに帰国できない。
 そして冒頭兄が述べましたが、八重子のすぐ上の姉が61歳で亡くなりました。八重子に会わせてやりたかったですが、無念にも、会えずにこの世を去っていきました。亡くなる3週間前は生きる意欲が強くて、3度の開腹手術にも耐えたんです。病院の先生は、まだ悪い箇所があるから4度目の開腹手術で小腸、大腸を取るというようなことでしたが、私たちはもうここまできて、これ以上生存が難しければ、体を痛めないでくださいということで、時間の問題だということは覚悟しました。
 本当に八重子が帰ってこれないで兄弟が一人欠け、私自体も循環器内科に通うような、カテーテル治療もやっている身なんですが、私たちは常日頃、時間との勝負だ、一時間でも一分でも早くこの問題を解決して、会わせてほしいと。
 5人が帰ってきましたが、それ以来、実績は何一つありません。隣の松木さんのお母さん、薫さんのお母さんは相当な高齢で命の問題も抱えています。斉藤さんも言っていました。「拉致問題の解決のためには、本当に全被害者が帰ってきてもらわないと困るんですが、そういう命が危ない人のためには、一時帰国もやむをえないのではないが、会わせてほしい」と。「会わせてあの世に送ってあげたい」という気持を言っていました。
 まさに取戻すための戦いは毅然として、北朝鮮に負けないように、制裁をがんがんかけてやらなければならないと思います。しかし、時間を待てない人もいるんだということを政府にも分かってほしい。そういう手段も是非やってもらいたいとのお願いをこの場でしたいと思います。宜しくお願い致します(拍手)。


西岡 ありがとうございました。続きまして、荒木和博・特定失踪者問題調査会代表に、ご挨拶と特定失踪者ご家族の紹介をお願いいたします。


  
■ サイト内検索 ■


■あなたにも出来る救出運動■
あなたにもできること

 ■ アニメ「めぐみ」 ■ 

■ 書 籍 ■